2017.7.28
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅 2代目支配人 佐藤 智子 / 3代目支配人 高畑 真紀
都心にありながら自然溢れる「ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅」。「禅」のブランドをつくってきた元支配人と、新しい「禅」を目指す新支配人に語っていただきました。
ゲスト
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅
2代目支配人 佐藤 智子
2001年4月、株式会社 ニュー・オータニ入社。同年8月よりフロントオフィス課に勤務。2007年「エグゼクティブハウス 禅」の立ち上げに参画した後、宿泊営業部 法人マーケット担当を経て、2013年「エグゼクティブハウス 禅」2代目支配人に就任。2017年5月よりマネージメントサービス課にて、ホテルのブランディングを担当。
ゲスト
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅
3代目支配人 高畑 真紀
オーストラリアで4年間に亘り、旅行会社の現地係員を務めたのち、日本に帰国。株式会社 ニュー・オータニ入社後は10年間コンシェルジュ経験を積み、2017年に「エグゼクティブハウス 禅」3代目支配人に就任。
インタビュアー
株式会社 Loco Partners 代表取締役副社長
塩川 一樹
1979年生まれ、立命館大学経済学部卒。株式会社ジェイティービーを経て、株式会社リクルートへ中途入社。旅行事業部にて、首都圏・伊豆・信州エリア責任者を歴任し約2,000施設以上の担当を歴任。2012年7月より株式会社Loco Partners取締役に就任。
塩川:佐藤さんが、どのようないきさつで「エグゼクティブハウス 禅」に携わることになったのか、その歩みをお聞かせいただきたいと思います。
佐藤:2007年10月に「エグゼクティブハウス 禅」が開業し、オープニングスタッフの一人としてフロントから異動しました。当時はこの新しいプロジェクトのために、レストラン、ハウスキーパー、フロント、コンシェルジュなど、さまざまな部門からスタッフが集められてチームがつくられました。「エグゼクティブハウス 禅」は、ホテルニューオータニという1479室の大きなホテルの中に、87室の別のホテルをつくる「ホテル・イン・ホテル」というコンセプトのもとはじまりました。
塩川:佐藤さんは、もともとホテル業界を志望されていたのでしょうか。
佐藤:就職活動の際に心に決めていたことがいくつかありました。1つは自分のライフスタイルが変わっても一生続けられる仕事であること。もう1つは、かたちのないもの、目に見えないものを販売する仕事をしたいということです。すぐに数値化できないような、かたちのないものの方が、私の性格的に情熱をもって追究できるのではないかなと、漠然と思っていました。
塩川:そこからどのような流れで旅行業、ホテル業に目を向けられたのですか?
佐藤:私が就職活動をはじめた2000年は、ちょうど会社へエントリーする際にインターネットが使われ始めた頃でした。そうした便利なテクノロジーが発達すればするほど、おそらく人が動いて交流するということがより尊重されるのではないか、人と人が対面することは絶対になくならない、むしろより重要になるのではないかと考えて、この業界に魅力を感じたのです。
塩川:ホテルニューオータニに入社されて、どんなカルチャーの会社だという印象を持たれましたか。
佐藤:就職活動でこのホテルに来たときに、スタッフが私のことを、就職活動生ではなく、一人のゲストとして接してくれているということを感じました。面接も自分をつくり込まず自然体で臨み、そのままうまく進んだので、自分の居場所はこのホテルにあるのかなということを直感的に感じました。
塩川:「エグゼクティブハウス 禅」にはトータルで5年間に渡り携わったそうですが、どのようなブランディングを意識されてきたのでしょうか。
佐藤:そもそも、ホテルニューオータニが「エグゼクティブハウス 禅」を2007年につくった背景には、ホテル業界における「2007年問題」がありました。2007年前後の東京には、海外のホテルチェーンの最高級ブランドが数多く開業しました。世界に名だたるブランドが進出する中で、ホテルニューオータニは1964年の東京オリンピックの年に開業し、国内ではそれなりに認識いただいていていても、グローバル視点で見たときに、どれだけそういったブランドと戦えるのかという課題がありました。国産のホテルとして、そうした外的環境の変化をどう迎え撃つかをホテルニューオータニなりに考えた結果が「エグゼクティブハウス 禅」でした。
塩川:館内の和のしつらえや雰囲気など、意識してつくられてきているところへの思いをお聞かせください。
佐藤:日本のホテルが表現する和は、本当の和でなければいけません。日本のお客さまから見てもすんなりと入ってくるような和のテイストであるべきですし、海外の方が日本らしさを求めて東京にいらしたときに、本当の和を感じていただくことが大切だと思っています。以前、世界中を飛び回っていらっしゃる海外のお客さまから、「エグゼクティブハウス 禅」に泊まって朝起きた瞬間に、「自分は日本にいると感じることができた」と言っていただいたことがありました。それがまさに、私どもがお客さまへお伝えしたいことなのだと嬉しくなりました。
塩川:海外の方はもちろん、日本人から見ても違和感のない和を追究しておられるのですね。
佐藤:「エグゼクティブハウス 禅」ではオープン当初からリピーター率が5〜6割で、もともとホテルニューオータニをお使いいただいていた顧客にも「エグゼクティブハウス 禅」を受け入れていただけていると思っています。ホテルニューオータニが53年間の歴史を通じて考え抜いた日本らしいラグジュアリーが、「エグゼクティブハウス 禅」なのです。
塩川:1964年にホテルニューオータニをつくられた、先人達のフィロソフィが感じられます。
佐藤:ありがとうございます。「ホテル・イン・ホテル」というコンセプトも、10年前の開業当時はチャレンジだったと思います。ホテルニューオータニ全体の1479室の中に、87室の別のホテルをつくることで、「エグゼクティブハウス 禅」に滞在のお客さまには、38ヶ所あるレストランをはじめとする“一つの街のようなホテル”のスケールメリットと専用ラウンジというプライベートな空間でのチェックイン、チェックアウトなど小さなホテルのメリットと、双方を享受いただけます。それを表現したのが「ホテル・イン・ホテル」というコンセプトでした。また、「エグゼクテクィブハウス 禅」という名前も、ホテルニューオータニが考える安らぎや本当の豊さを、ひと言で表現するのに適したネーミングだったのではないかと思います。
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅
2代目支配人 佐藤 智子
2001年4月、株式会社 ニュー・オータニ入社。同年8月よりフロントオフィス課に勤務。2007年「エグゼクティブハウス 禅」の立ち上げに参画した後、宿泊営業部 法人マーケット担当を経て、2013年「エグゼクティブハウス 禅」2代目支配人に就任。2017年5月よりマネージメントサービス課にて、ホテルのブランディングを担当。
ホテルニューオータニ エグゼクティブハウス 禅
3代目支配人 高畑 真紀
オーストラリアで4年間に亘り、旅行会社の現地係員を務めたのち、日本に帰国。株式会社 ニュー・オータニ入社後は10年間コンシェルジュ経験を積み、2017年に「エグゼクティブハウス 禅」3代目支配人に就任。
東京都 > 六本木・麻布・赤坂・青山
2007年に誕生した、エグゼクティブハウス 禅。都心ながら豊かな自然に囲まれたこの場所で愉しめるのは、「新しいラグジュアリーホテル」の体験です。侘び・寂び、墨や和紙、和色を用いたインテリアが、開放感と安らぎを同時に演出します。
サービス利用に関する同意事項
サービス利用に関する同意事項
ようこそ、Reluxへ
Relux(リラックス)は、
満足度の高い一流ホテル・旅館を厳選した宿泊予約サービスです。
会員登録をご希望の方は、以下より、会員登録をお願いいたします。
登録費、年会費、利用料などは一切無料です。
Reluxの特徴
※会員登録完了時点で利用規約、個人情報保護方針、GDPRに関する案内に同意し、電子メールによるReluxからの情報提供を希望されたものとみなします。詳細
ログイン